シニア世代とデジタルのつきあい方~スマホ・AIロボット・ChatGPTのある暮らし~

シニアとデジタルの付き合い方~スマホ・AIロボット・ChatGPTのある暮らし~ 最近は「デジタル」という言葉を耳にしない日はありません。若い人だけのものと思われがちですが、実際はシニアの暮らしにも深く入り込んでいます。 スマホやパソコンは、病院の予約やオンライン診療・支払いにも使え、AIロボットやChatGPTのようにコミュニケーションがとれるサービスは、シニアにとってちょっとした心強い味方になっているのです。 ここでは実際に使用した例を交えながら、シニアがデジタルとどう付き合えば暮らしが楽になるか考えてみたいと思います。...

福祉の「今」と「昔」ジェネレーションギャップを超えて、制度だけでは埋まらない“支援の難しさ”

「昔の方がよかった」という声の背景 福祉という世界に40年以上携わってきた。最近古くからの友人や仲間から「最近の福祉は悪くなった」という話題がちょくちょく出る。昔と比べるまでもなく福祉面のインフラ(制度や設備)は確実に進歩しています。それでも「昔の方がよかった」と思う理由は何なのか?それは、人の価値観や支援への向き合い方に、時代の変化があるからです。 「子供は風の子」ではなくなった。...

終活ガイド2級講座

終活ガイド2級講座 R7年11月22日(土) 13:30~15:30(予定)場所:韮崎市市民交流センターNICORI 仔細はこちらからご確認ください。 ✆080-3547-5485...

終活って何をするの?基本のキホンを解説

「終活って聞いたことあるけど、実際には何をするの?」 そんな疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。終活とは、「人生の終わりに向けた活動」の略で、亡くなった後のことだけでなく、これからを安心して生きるための準備でもあります。 とはいえ、いきなり「すべてを準備する」と思うとハードルが高く感じてしまいますよね。今回は、これから終活を始めようという方に向けて、基本のキホンをご紹介します。 まずは「身の回りの整理」から 最も始めやすいのが「生前整理」です。...

足と歩行の保健室です

足と歩行の保健室 ~ふらっと立ち寄れる、足と心のよりどころ~ ようこそ、「足と歩行の保健室」へ ここは、足や歩くことに関する小さな違和感を、気軽に相談できる場所です。 「病院に行くほどじゃないけど、ちょっと気になる」——そんなとき、ふらっと立ち寄っ てもらえるように、この場所をつくりました。 保健室に来るような感覚で 「なんとなく疲れてる」「ちょっと立ち止まりたい」 そんなときに、理由がなくても立ち寄れる。 この空間が、あなたの“足の休憩所”になれたらうれしいです。 歩くって、奥が深い 毎日何気なく使っている「足 」。...